interviews

つくること-2

鈴木恂インタビュー
風景の狩人:つぎの狩りまで

2011年9月22日

於:AMS

プロジェクトのきっかけ

—つくっていく上で、先生はどういうきっかけから一本の線を引かれ始めるのでしょうか。

それはケースバイケースだけど、アプローチから考えるというのはかなり多くて、特に都市住宅は周辺を捕まえないとなかなか住宅の設計そのものに入り込めない。都市住宅は、特に都市という実体があるからね。自然じゃないわけだよ。林の中に、という話じゃないからね。その人工的な実体がある種建築のかたまりみたいなもので、その中に建築をつくるわけ。だからその周辺のあり方は重要なポイントになる。ほかには、クライアントその人に会って話しているうちに、まさにさっき話した食事のテーブルの大きさがぱっとイメージに出てきたり、囲んでる団らんの姿が出てきたり、小さくても大きなきっかけもありうるよね。

—それは建物の規模を問わず...

住宅の場合はそうだけどね、住宅じゃない場合どうするかって話になってくると難しい。どうなんだろうな、それこそ「民家は関係ない」というようなことを言っていながら、民家が頭の中を回遊することだってあるわけだよね。ひらめきみたいなこともあるし、直感的な、感覚的なものがやはり半分以上占めているだろうか。または占めていないにしても、自分の経験の中にある、ある種のものとの通信はあるから、それをなんと言おうか。もう一つね、ものすごい理詰めで考えたことがないかというとそうでもないんだ。 

—それは意識的にそのプロジェクトは理詰めでやろうと思われたのでしょうか。

いや、意識的じゃない。感覚的な理詰めというのもおかしな話だけれども、それに近い。スタートから理詰めのプロセスであたった問題、あたった問題を処理していくから、二股、三つ又に分かれるといった作業を積み重ねてやってみる。結果的にいわゆる弁証法的な当たり前のやり方になってくるけどね。

解釈の多様性を担保する

—先生の活動を拝見していると、どれだけ解釈の多様性を残すか、ということを非常に印象深く感じるんですが、プロジェクトを略称で管理されるようになったきっかけをお聞かせください。例えば、アトリエの名称も「AMS」です。

会社の名前で三文字なんていうのは普通に昔からあるから、それに習ったということ。「AMS」というのは読み方によってまあいろいろある。事務所スタートからの名前は鈴木恂建築設計事務所だったわけだ。当たり前の名前を付けた。それを研究所にしたのは、会社法人にするときかなあ。いやぼくは会社にはしないでおこう、というのが基本的にあってね、アトリエ風なのだからアトリエだろう、という何となく古い考えを持っていた。

—会社は法人格というのを持ってしまうからですね。この辺りの話は磯崎さんも著書『建築家捜し』で触れられていました。なぜ「アトリエ」なのか。

坂倉準三さんが最後までがんばって個人でやったらしいね。結局坂倉事務所になるのだけど。それは公共の建築をやるとどうしてもしょうがない。ぼくは公共の建築をやってなかったから、それができていたんだけれども。しかし、名前を変えなくてはいけなくなって研究所にした。そして「AMS」にしたのはもうちょっと後なんだね。これは大学に入って個人名は使えなくなった。吉阪先生も「U研究室」という名前に変えざるを得なくって、外に出す事務所はみんなそういうふうに名前を変えた。「AMS」と抽象化した名前にして、どうにでも読めるようにする。英語の並びがちょっときれいだとか(笑)。

—ぼくが聞いたことがあるものでは、英語のbe動詞の一人称「am」が集まっている様子だ、というのがありました。

それもある。I amの「am」が集まって「ams」って。だから一種の同人のようなイメージがある。Architectsっていってるのもそれなんだよね。だからそれも一つの筈さ(笑)。

—プロジェクトに関してはいかがでしょう。

プロジェクトに関して言えば、こんなにいろんな作品をやるつもりはなかったからね。事務所をはじめた当初は住宅を延々とやるんじゃないかと思っていた。住宅は最後「H」がつくわけだが、住宅を羅列した時に何々邸、何々邸なんていってるよりもHの前の二文字ぐらいで設計活動の連続性が分ったほうがいいんじゃないかと。一種の記号化なんだけれども、まあ大した記号化じゃなくて、住宅作家として住宅が50とか60とか並んだときに、アルファベット二文字の組み合わせでいけば何とか逃げ切れると思っていた。その程度のことです。個々の作品を識別するというより活動の記録の方法と考えてもらった方がよい。

< 1 | 2 | 3 | 4 >